スポンサーリンク

【家づくり㉑】構造計算の話

家づくり
スポンサーリンク

〜〜〜
前回までのあらすじ。
「①間取りと構造、②インテリア、③外構」のうち、「①間取りと構造」のうち、「間取り」が決まったぜ!
〜〜〜

次は構造だ。
「構造計算」が新鮮だった。

(ここからもシロートが感覚と推測だけで書いたものなので注意!)

 

構造計算とは何か?
簡単に言うと、倒壊しないような構造になっているかを計算するのが構造計算だ。具体的な計算式は知らない。

 

この視点は持ってなかった。

「間取りを決める」というとシロートには俯瞰で見た平面図ばかり思い浮かぶが、立体的に考えていかなければならないらしい点が面白い。

「倒壊しない家を建てる」ということは国土の安全上きわめて重要性が高いので、法律でしっかりルールが決められている。そのため、検討のかなり序盤において、この点が問題ないか、しっかり検討していくのである。

 

面白いと思ったポイントは、構造計算に「関係あるか、ないか」という区分があることだ。

設計士さんと話すと、
「これは構造計算に関係ないので後で決められます」
という言葉を聞くことがある。

 

例えば窓は構造計算に大きく関係する。

窓より壁の方が強いので、窓が大きければ、または窓が多ければ、構造計算では不利に働く。
なので窓の大きさと場所は序盤に決める必要がある。

 

また、1階と2階の形も構造計算に影響する。

一番強いのは1階も2階も同じ形で、外から見た時に直方体になっているケースだ。対して、2階がせり出しているような構造だと弱い。積み木と同じなので感覚的に納得できる。

こうなってくると、雑誌などでみるような軽井沢の別荘みたいな意味不明な形で、でっかい窓ドーーンの家などの構造計算はどうなっているのだろうか、という疑問が湧いてくる。

 

ちなみにこの構造計算はすぐにはできない。
「いったんこれで次回までに構造計算してきますね」というように、その場で計算するのではなく、次回計算結果を持ってきてくれるスタイルだった。考慮する計算要素が多いのだろう。

こんな感じでまずは構造計算を加味した間取りが決まっていった。

 



家づくり
スポンサーリンク
frogall8をフォローする
スポンサーリンク
Marvelous Cross
タイトルとURLをコピーしました