スポンサーリンク

【家づくり⑭】土地検討タイム(2回目)

家づくり
スポンサーリンク

〜〜〜
前回までのあらすじ
<3rdシーズン「この土地いいのでは?動き出す物語」>
良さそうな土地が見つかった!
〜〜〜

賃貸物件と同じで、土地も同じものは2つとてない。
不動産取引の難しいところだが、醍醐味でもある。

 

土地の条件で私達が重視していたのは下記である。

<優先度:高>
・ハザードマップ上、氾濫等のリスクがない
・ちょっと大きい
・きれいな四角形

<優先度:それ以外>
・駅徒歩15分程度
・閑静な住宅街(大通り沿いではないなど)
・南向き
・スーパー等生活に便利な施設が近い

あまり特殊なところはない。

 

「きれいな四角形」については、形の話は賃貸住宅にはない視点だろう。
ここで前回は苦い経験をしている。

契約間近までいって結局白紙に戻った前回の土地は、土地の形が四角形ではなく、五角形のような形をしていた。土地の広さは問題ないとしても、形が変な場合はその上に建てられる家のサイズも小さくなってしまう。

大豪邸は望まないしそもそも望めないが、ほんの少し広い家が良いと思っていたので、土地のサイズは一定以上かつきれいな四角形のものが欲しかった。

 

では今回見た土地はどうだったか。

基本オールOKだった。

強いていうと
・サイズが希望よりも広く、その分高額
・駅徒歩20分程度
という点が少し気になったが、許容できるレベルだった。

実際に土地も妻と見に行き、周りの雰囲気も気に入った。

 

(小話。住人に近隣の雰囲気を聞くのが大事、と聞いたことがあったので、近くの公園でお子さんを遊ばせに来ていたパパさんに、「この辺、どうですか?」と勇気をふり絞って聞いてみた。質問がなんとも言えないので、「え…ああ…まあ…良いですよ」というなんとも言えない回答が返ってきた。子どもを外で遊ばせているんだから、実際良いところなんだろう、と思うことにした。)

 

データ上でも、目で見ても、いい気がした。ただ、これはシロートの視点である。
シロートが自分で考えると痛い目を見ることは初回で学んでいる。

 

ということで親戚の不動産屋さんにも聞いてみた。

・傾斜地域なので、隣接地との高低差や擁壁状況が気になる
・隣との境界のブロック塀が古いので、こちらの倒れてくるリスクがあるかもしれない
・Google mapストリートビューで見ると、お隣さんの家がモザイクかかっていた。神経質な方の”可能性”はある。

など、さすがプロフェッショナルっ!と唸る視点をもらった。

が、「以上気になりましたが、総じて良い物件だと思います」とコメントをもらえた。

 

今回は時間をしっかりとって妻とも話し、「ここでいいね!」と前回よりもずっと深い納得感を持って購入する決意を固めることができた。

わーい!
契約に進んでいく。



家づくり
スポンサーリンク
frogall8をフォローする
スポンサーリンク
Marvelous Cross
タイトルとURLをコピーしました