スポンサーリンク

【スケート1年目】どうすればいい感じのフォアクロスができるようになるの??-フォアクロスのコツ

スポンサーリンク

こんにちは。ヤングチャンピオン・カエルです。

前回はバッククロスでのコツや注意点をまとめたので、
今回は『フォアクロス』について同じようにコツ・注意点を紹介します。

バッククロスに比べればシンプルな動きですが、注意すべきポントは多々あります。
自分でちゃんと意識できているかチェックしてみましょう。

スポンサーリンク

フォアクロス超基本

バッククロス同様、フォアクロスも大まかに分ければ2つの姿勢からなっています。

【①の姿勢】

出典元:Patrick CHAN – CDN Nat 12 – Free

内側の膝はしっかり曲げつつ、外側の脚で膝を伸ばしきるまで氷を押します。上体は多少内側へ。

 

【②の姿勢】

出典元:同上


今度は外側の脚をしっかり曲げつつ右脚とクロスさせ、内側の脚は膝を伸ばしきるまで氷を押します。


①②①②と繰り返してフォアクロスとなります。

スポンサーリンク

フォアクロスのポイント

では基本的なフォアクロスの動きができるようになった人向けに、各段階で注意したい点をチェックリスト形式で羅列します。
これやってみよ!と思うものがあったら練習に取り入れてみてください。

順方向(左足が内側、右脚が外側)想定で解説していきます。

【チェックリスト】
①足を入れる時、左足の真横を狙っていないか
②右足は左足の上を跨いでいないか
③体重を一気に置き換えない
④膝をしっかり曲げられているか
⑤頭の高さが変わってないか
⑥アウトエッジでちゃんと滑れているか
⑦フリーレッグは伸ばしきれているか
⑧上体をひねれているか
⑨前傾してないか
⑩氷を押せているか

①足を入れる時、左足の真横を狙っていないか

クロスを入れる時、いきなり下の画像のような位置に置こうとしている人はいませんか?
つまり、左足横の離れた位置に右足を置こうとしていませんか。

これは習いたての人が陥りやすいトラップですが、絶対に初手でここにおいてはいけません。
ここを狙ってしまうのは、おそらく

出典元:Patrick CHAN – CDN Nat 12 – Free

このようなフォアクロスのイメージが強いせいではないかと思います。

実はこのポジションは、
結果的に到達するものであり、最初から狙うものではありません。

 

最初に狙うべきポイントはずばりここ↓です。

ポイントは、
・左足のつま先のラインより後ろには置かない
・両足がほぼ直線or描いてるカーブ上になるように置く
ということです。

最初の画像の位置においてしまうと

①既に右足と左足に幅があるため、それ以上左足で氷を押すことが距離的に難しく、スピードがでない
②この位置を狙おうとして、右脚が左足を”跨いで”越えがちになる(次の章で詳しく解説します。)
というデメリットがあります。

 

この点、2枚目の画像の位置を狙うと
①既に右足と左足に幅があるため、氷を押せる距離が短くなりスピードがでなくなる
→両足がほぼ一直線なので、そこから長い距離を押すことができる。
②この位置を狙おうとして、右脚が左足を”跨いで”越えがちになる
→左足より前方に持ってくるだけなので、右足で左足を”跨ぐ”必要はなくなる
という風に、悩みが解消できます。

 

つまり皆のイメージにあるフォアクロスの②の姿勢は、

最初にこの位置に右足を置いてから、

ぐーーーっと長い距離右足で氷を押し続けた結果として到達するポジションなんですね。

このあたりの認識は最初間違えやすいので、必ず頭に入れておきましょう。

②右足は左足の上を跨いでいないか

少し①に関連しています。①で説明した、「左足の真横」に右足を持っていく意識を持っていると、右足で左足を”跨きがち”になります。動きで言うと下の画像の感じ。

選手の動画を見てもらえれば分かりますが、フォアクロスの時に上の「左足をまたぐ」動きをする人はほぼいません。
・①で説明したような位置に右足をもっていきやすい
・跨ぎは上下の動きになるのでバランスがとりづらい
・跨ぐためにすぐ膝を曲げることになり、見た目が汚い
などの理由があるのでしょうか。個人的には3番目の見た目の問題が大きい気がします。

詳しい理由は正直分かりませんが、とりあえず上手い人がやってないことは何かしら害があるかだと思うので避けましょう。

 

それでは右足はどのような動かし方をすべきかといいますと、

下の画像のように、左足を避けるように遠くから持ってきます。


左足という山を登るのではなく、山を避けてふもとを回っていくイメージ。

この動きであれば
・跨ぐ必要がなくなるので、より長い時間膝を伸ばし続けられて見栄えがいい
・水平移動だけになるので頭の高さもキープしやすい(⑤で詳しく解説します。)

というメリットがあります。

習いたてだと跨ぎながらクロスのは誰しもが通る道なのでそれほど気にしなくていいですが、
フォアクロス慣れてきたなと思ったら、ちょっとずつ跨がない動きを練習していただければ。

③体重を一気に置き換えない

上で、

右足はこの位置を狙いましょうと書きましたが、
ここでいきなり体重を左100:右0の状態から左0:右100にしてはいけません。

人によって多少違うかもしれませんが、
僕の場合、この位置では
・体重比はまだ左:右=100:0
・ただし、右エッジは氷に接している
という状態を作ろうとしています。
”置く”ではなく、”狙う”という言葉を使ったのはそういうニュアンスを込めたかったからです。

 

ではそこからどのように体重を移していくのか。
最終的に氷を押し切った左足は浮くので、
左から右足に「徐々に」体重が移っていきます。

ここで大事なのは「徐々に」という点です。いきなりではなく
100:0、99:1、98:2、97:3・・・・と体重を移していきます。

感覚としては
「(100:0)あーまだ左足に残っている残ってる残ってる、えーまだ残るの?まだまだまだ・・・・はい右足ーー(0:100)」
という感じです。

なぜ徐々にかといいますと
徐々に移すことで、長い時間左足に体重を残すことができます。
左足は氷を押す足です。氷を強く押すとき、足に体重が残っていないと強く押せません。
という感じです。

フォアクロスを入れる時、脚が「なんか『スカッ』ってなるなー」と感じる人は、もしかしたら左足に体重が残ってない状態で足を入れ替えているからかもしれません。

体重は100:0から一気に0:100ではなく、「徐々に」です。

④膝をしっかり曲げる

上で体重は徐々に移すべきと書きましたが、「徐々」に移すために必須となるのが
膝をしっかり曲げることです。

膝が伸びている状態では、膝を曲げることによる加重の調節機能が使えないので体重移動のコントロールがとても難しいです。

膝を曲げることにはもちろん、
・重心を長い距離移動させられる
・長く氷をおす
という機能もありますが、徐々に体重を移す際にも役立つという点も覚えておきましょう。

⑤頭の高さが変わってないか

バッククロスでも同じ内容を書きましたが、
フォアクロス中も常に頭の高さを変えないことを意識しましょう。

特に②の姿勢でクロスを入れた時に膝が伸びて頭がぴょこっと上がりやすいです。
頭が上がる=膝が伸びると、氷を押せる距離が短くなりスピードが出なくなるので、頭の高さを注意すべき理由となります。

出来るだけ長い距離氷を押すために膝を常に曲げる。
それができているかの判断材料の一つとして、頭の高さが変わってないかの注意が必要です。

バッククロス同様、上体は動かさず、脚だけ動かすというイメージを持つのも有効です。

⑥アウトエッジでちゃんと滑る

インエッジはちゃんと傾いている(②の姿勢はOK)のに、アウトエッジが傾かずほぼフラットの状態で乗ってしまっている人が一定数います。


確かに体の外側に体重を持っていくアウトエッジに乗るのが難しいですが、
フラットだと不安定なうえスピードも出にくいので、改善が必要になります。

対策としては
①しっかり膝を曲げる 
②進む方向をより深いカーブ方向にしてみる
などでしょうか。

②について。
進もうとする方向がまっすぐ気味だと、どうしてもフラットに乗りがちです。
なので自分の想定より少し大げさに深いカーブを描こうとすればアウトエッジに乗りやすくなるのでは、という魂胆です。

⑦フリーレッグは伸ばしきる

右足でも左足でも、フリーレッグの瞬間は必ず膝・つま先を伸ばしきりましょう。

フリーレッグを伸ばすメリットは
・氷を最後まで押し切れる
・見た目が美しい

という2点です。
フリーレッグを伸ばすことはクロスに限らず、スケートの大原則です。

⑧上体は少し内側方向にひねる

上体は書いてるカーブの少し内側方向に捻りましょう。
順方向なら右手前、左手斜め後ろくらいの位置です。

捻りすぎるとクロスしづらくなるのでほどほどに。

⑨前傾しない

前傾はスケートの敵です。

⑩氷を押す

スピードを出す要素は
「体重移動」(テクニック)と「氷を押すこと」(気合)
です。

とくに外側の脚で氷を押すことはそれほど難しくないので、力を入れてしっかり押し切りましょう。(疲れますが)

スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか。
バッククロス同様、フォアクロスも意識すべきポイント満載です。
出来てない部分があったら、練習で試してみましょう。

現在ココナラにて「スケート動画のフィードバックをする」というサービスを出品しております。ご興味ある方はぜひ詳細を御覧ください。
フィギュアスケートについてのお悩みを解決します 動画を拝見し、改善点を具体的かつわかりやすくお伝えします!
 
タイトルとURLをコピーしました